美しきF1マシン:2年半にわたって活躍……日本メーカーのエンジンも載せた:ロータス102
1990年に登場したロータス102。このマシンもティレル020同様、3年もの長きにわたって使われ続けた伝説的なマシンだ。しかもその現役の間に、様々なエンジンを搭載してきた。

写真:: Ercole Colombo

写真:: Ercole Colombo

写真:: Ercole Colombo

写真:: Sutton Images

写真:: Rainer W. Schlegelmilch

写真:: Ercole Colombo

写真:: Ercole Colombo

写真:: LAT Images

写真:: LAT Images

写真:: Rainer W. Schlegelmilch

写真:: Morio

写真:: Rainer W. Schlegelmilch

写真:: Sutton Images

写真:: LAT Images

写真:: LAT Images

写真:: Rainer W. Schlegelmilch

写真:: Sutton Images
本シリーズではかつて、長年にわたって使われ続けたマシンとして、ティレル020を取り上げた。1990年代以降、このティレル020のように複数シーズンにわたって使われ続けたマシンは多くない。とはいえ、ゼロでもない。
そのうちのもう1台が、ロータス102である。
Read Also:
ロータス102が登場したのは1990年シーズンの開幕戦。前年まで、ロータスのドライバーラインアップはネルソン・ピケと中嶋悟のコンビだったが、この年からはデレック・ワーウィックとマーチン・ドネリーというコンビに一新。エンジンもジャッドV8からランボルギーニV12に変更した。
当時のロータスは低迷期であり、シーズンを追うごとに成績が低迷していくという状況だった。この1990年シーズンに獲得したポイント数はわずかに3。いずれもワーウィックによるモノであったが、かつての名門チームは不振に喘いでいた。それだけではなくこの年は、大クラッシュも相次いだ。イタリアGPではワーウィックが大クラッシュ。その2レース後のスペインGP予選ではドネリーがやはりクラッシュを喫し、重傷を追うことになってしまった。
シーズン中には、長年メインスポンサーを務めてきたキャメルを失うことが決まり、チームの財政は苦境に陥った……そんな影響もあり、翌1991年もこの102が使われ続けることになった。
1991年用102Bは、元々ランボルギーニV12を積んでいた車体にジャッドのV8を組み合わせるという突貫工事。カラーリングも、グリーンとホワイトのツートンカラーに一新された。またコマツや田宮模型など、日本企業が多くスポンサーについた。
ドライバーは新人のミカ・ハッキネンとジュリアン・ベイリーの組み合わせ。第3戦サンマリノGPでは、ハッキネン5位、ベイリー6位と、シーズン序盤にしてダブル入賞を果たす。しかし、入賞はこの1戦限り。しかもサンマリノGPは、予選最後尾グリッドから乱戦を走り抜き、首位から3周遅れでのフィニッシュ……幸運だったと言う他ない。ベイリーに至っては、この年の決勝進出はこのサンマリノのみ。結局第4戦モナコを最後に、ジョニー・ハーバートにシートを奪われることになってしまった。
成績こそ振るわなかったロータス102B。しかしこのマシンは、田宮模型からプラモデル化されるなどしたため、日本人には馴染み深い1台だと言えよう。
そして翌1992年にも、ロータス102を走らせることになる。102Dだ。エンジンは型落ちのフォードHB(V8)。カラーリングはグリーンとイエローという塗り分けになった。スポンサーには、日立やシオノギ製薬などが加わり、さらに日本色が濃い1台に。同年のドライバーであるハッキネンとハーバートは、仲睦まじく日本のテレビCMに出演したりもした。
型落ちのマシンにも関わらず、ドライバーたちは奮闘した。開幕戦でハーバートが6位に入ると、続く第2戦メキシコでは、ハッキネンが6位に入った。そして第5戦からは後継機となる107が登場。このマシンは速さを見せ、特にハッキネンは入賞の常連となっていった。
実は102Bと102Dの間に、102Cというマシンも存在する。これは1991年のシーズン中、エンジンテスト用に102Bを改造したものである。カラーリングも102Bと同じである。
その102Cに載せられたのが、日本のいすゞが手掛けたV12エンジンである。あくまでテスト用ではあるものの、同社が初めて開発したF1エンジンながらスムーズに始動し、甲高い音を響かせてシルバーストン・サーキットを駆け抜けた。
結局いすゞエンジンがF1に実戦投入されることはなかったものの、”伝説のエンジン”として今も語り継がれている。当時は他にもスバルやHKSなどの日本企業もF1エンジンを開発した、そんな時代でもあった。なおこのいすゞF1エンジンと102Cは、今も田宮模型が所有している。
Read Also:
最新ニュース
ジェンソン・バトン、NASCARマシンを駆りル・マン24時間に参戦「僕はずっとレーシングドライバー……新たな挑戦を探していた」
2009年のF1チャンピオンであるジェンソン・バトンが、ガレージ56枠としてNASCARマシンでル・マン24時間レースに参戦するヘンドリック・モータースポーツの一員となることが決まった。
批判殺到のフェラーリのレース戦略、2023年はどうなる? 新代表バスール「船頭多すぎ問題」に対処を示唆
フェラーリF1は昨年のレースで戦略について批判に晒されることが多かった。新代表となったフレデリック・バスールは戦略に問題があったことを認めつつ、特定の個人ではなくチーム構造の全体の問題だと語っている。
フォーミュラEディルイーヤePrix:ウェーレイン連勝! ポルシェ勢が3戦連続でトップ2占める
フォーミュラEの第9シーズン第3戦ディルイーヤePrixの決勝レースが行なわれ、ポルシェのパスカル・ウェーレインが連勝を果たした。
FIAとF1の間に生じた”亀裂”。今後全面戦争に発展してしまうのか?
FIAのモハメド・ベン・スレイエム会長の発言に、公式な書簡として”抗議”したF1。両者はこれまで、表面的には良好な関係を築いていたように見えたが、この綻びが発端となり、今後大きな事態に発展する可能性はあるのだろうか?
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。
次の 2 つのオプションがあります。
- サブスクライバーになります。
- 広告ブロッカーを無効にします。