ハースF1、今季はアップデート一切なし? 2022年に”完全集中”「リスクは覚悟している」
ハースF1チームは、2021年のF1マシン開発を断念し、新規則が導入される2022年に向けて早々にリソースを集中させることにしたようだ。


ハースF1チームは、空力テストなどの開発リソースが限られていることから、2021年シーズンのマシン開発を開幕前のタイミングで止め、新たな技術規則が導入される2022年に集中させることを決めたようだ。
この決定により、今季のハースのマシン『VF21』は、バーレーンでの最初のテストの後、開発が行なわれる予定はない。
Read Also:
チーム代表であるギュンター・シュタイナーは、マシンの開発を一切やらないことには今季を最下位で終えるリスクがあることを認めたが、受け入れざるを得ないとmotorsport.comに語った。
「リスクはあるが、そのリスクを受け入れざるを得ない」
「短期的にではなく、中長期的に物事を考えなければならない」
「目先のことだけを考えていたら、2022年には『なんで2022年のクルマを開発しなかったんだろう』となるだろう。なぜなら今は追いつけないからだ」
「空力開発の制限や予算制限もあるので、他チームに追いつくのは非常に難しい。だから上位チームになるためにできる限りのことをするんだ」
その分、チームにとって2021年は困難な1年になることを覚悟しているという。
「かなり厳しいシーズンになるだろう。それは分かっている」
「それは覚悟しているんだ。中長期的な利益を求めるために短期を妥協する。そして今年は、中期のためにできる限りのことをするんだ。それが今のプランだ」
今季の目標について訊かれたシュタイナーは、今季F1デビューするミック・シューマッハーとニキータ・マゼピンを教育することが主な目標だと強調した。
「最善を尽くしてダメージコントロールをすることだ」
「私にとっての成功とは、年末までにふたりのドライバーを今後に向けて準備させることだ」
「彼らはルーキードライバーであり、まだ学ぶ必要がある。それができれば、2022年に向けて何の問題もない」
「彼らは1年間学習する。良いクルマを持っている時ほどプレッシャーがかからないので、良い機会だと思う。だから、我々の野心は現実的だと思う」
「我々はベストを尽くしたいんだ。うまくいけばポイントを獲得することもできるだろうが、厳しい年になるだろう。それは覚悟しているんだ」
Read Also:
最新ニュース
来季のドライバーはどうしよう? ウイリアムズ代表、育成サージェントのF2タイトル争いに嬉しい悲鳴
ウイリアムズのヨースト・カピト代表は、FIA F2で育成ドライバーのローガン・サージェントが活躍していることから、来季のドライバーラインアップ決定に頭を悩ませていると明かした。
ポーパシング対策のレギュレーション変更、さらに”奇抜”なソリューションの呼び水に? レッドブルが警鐘
F1はポーパシング対策としてレギュレーションの改定が検討されているが、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表はFIAがレギュレーション変更をしっかりと整理しなければ、チームはさらに”奇抜”なデザインを追求する可能性があると警鐘を鳴らしている。
2022年F1前半戦総括|予選ではルクレールが7PPと圧倒も、戦略ミスとトラブル相次ぐ。フェルスタッペン大リード
2022年シーズンのF1も、束の間の夏休みに入った。ここまで予選ではシャルル・ルクレールが圧倒的な速さをみせてきたが、決勝では取りこぼしが目立ち、マックス・フェルスタッペンが勝利を重ねるという形に終わった。
ハミルトン、ベッテルが若いドライバーの模範となることを願う「自分たちの立場をより”大きなこと”に活かして欲しい」
ルイス・ハミルトンは、今季限りでF1を引退することを決めたセバスチャン・ベッテルのF1以外の問題に対して取り組んできた姿勢が、他のドライバーたちが自分達の立場を「はるかに大きな何か」のために活かす模範となることを期待している。