2021年のエンジン信頼性は大丈夫? ヤマハ、2020年はトラブル続出も来季に向け自信
2020年のMotoGPでエンジンに技術的な問題を抱えたヤマハだが、2021年シーズンに向けては自信があると、マネージングディレクターのリン・ジャービスは語る。

MotoGPの2020年シーズンでは、開幕のヘレス2連戦でヤマハがエンジントラブルに見舞われ、バレンティーノ・ロッシ、マーベリック・ビニャーレス、そしてフランコ・モルビデリの3人がエンジンを1基失ってしまった。
このエンジントラブルは、バルブに原因があることが後に判明。更にヤマハはこの部品でホモロゲーション違反があったことも明らかとなり、彼らはコンストラクターズポイントを剥奪されるとともに、問題のエンジンは使用することができなくなった。
ヤマハは未承認のバルブを使用したことについては、社内での見落としとルールの誤解があったと説明しており、設計や性能に差は無かったと釈明している。
ただこの問題によってヤマハ勢、特にビニャーレスはエンジン5基の割り当てのうち、2基のみしか使用できない状況に追い込まれ、最終的に6基目のエンジンを投入しペナルティを受けてしまった。
2021年シーズンは新型コロナウイルスの経済的影響を抑えるためにエンジン開発が凍結されるため、2020年と同じ物を使用する予定になっており、エンジンに変更は加えられない。しかしヤマハのマネージングディレクターであるリン・ジャービスは、ビニャーレス以外のヤマハ勢がペナルティを受けることなく無事にシーズンを終えられたことで、2021年に信頼性が問題となることはないだろうと考えているようだ。
「2021年シーズンに向けてだが、我々としてはエンジンにはかなり自信を持っている。適切なバルブを使用したモノの信頼性は今シーズンに証明されている」
ジャービスはそう語る。
「レギュレーションでは来年も我々はこのエンジンを使い続けることになっている」
「我々は常に馬力が不足してきたため、(2021年に)同じような不足があるかもしれない。しかしそれを手に入れるには、新エンジンの開発が可能な2022年を待たなければならない」
ヤマハのエンジン開発については、ロッシは今年直面した問題を受けて見直す必要があると感じているようだった。しかしジャービスは、2020年に組織に大きな変更を加えたこともあり、何か変化が必要だとは考えていないようだ。
「我々は現実として、今年のはじめにエンジン開発部門へ変更を加えているんだ」と、ジャービス。
「そのため、この先短期的に何か大きな変更があるとは予想していない。ただ今年我々が犯したミスは昨年からあったものだ思う。バルブに関する失敗は昨年の半ばに起きたものだ」
「純粋なエンジン開発の視点から言えば、我々のエンジンは正直なところ、バルブに問題があったことを除けばシーズン期間中にとても信頼性が高かった。いくつかのエンジンは3000kmを走っているものもあり、これは驚異的なものだよ。多くのエンジンが使えなくなったから、そうする必要があったんだ」
「我々の今後の主な改善点だが、コンポーネントの品質、そしてシーズンに向けた準備方法やレギュレーションの再確認など、細部まで注意することだ。そのためには多くの確認作業が必要になるだろう」
Read Also:
この記事について
シリーズ | MotoGP |
執筆者 | Lewis Duncan |