角田裕毅、日本GPに向けて意気込みを語る「鈴鹿は何千、何万周と走ったコース。でもF4より40秒速いので、ワクワクしています!」
F1で初めての”母国”日本GPに挑むアルファタウリの角田裕毅が、レッドブル・ジャパン取材のメディアセッションに登場。F1で初めて走る鈴鹿サーキットへの期待感等を語った。

アルファタウリのピエール・ガスリーと角田裕毅が、F1日本GPを前にメディアセッションに参加。日本GPに向けた意気込みを語った。
日本GPに向けて来日しているガスリーと角田。10月4日(火)はDAZNの番組収録に参加し、5日はスポンサーイベントに参加するなど、来日以来忙しい日々を過ごしている。
そんなふたりは、レッドブル・ジャパンが行なったメディアセッションに登場。日本GPに向けた意気込みなどを語った。
「僕にとっては夢が叶う瞬間でもあります。数年前、2コーナーで観客として見ていた自分が、4年後にこんなにもすぐF1を走れるとは思っていませんでした。昨年開催されなかったのは残念ですし、当時は僕も落ち込みましたが、そのストレスを発散して結果に繋げたいです。応援よろしくお願いします」
そう角田は、日本GPに向けて語った。舞台となる鈴鹿サーキットは角田にとっては鈴鹿サーキット・レーシングスクール(現ホンダ・レーシングスクール鈴鹿)で走り込み、さらにレーシングドライバーとしてのキャリア初期を走ったFIA F2時代にも経験済みの、いわば”故郷”ともいえる場所だ。
「鈴鹿は何千、何万周と走ったコースです。どこにバンプがあるかなど細かい情報を持っています」
とはいえ、F4マシンと比べれば、F1マシンは別格に早い。隔絶の感があると、角田は言う。
「F4では2分8秒くらいだったので、F1では40秒くらい速いと思います。世界が違うはずなのでワクワクしています。レッドブルのシミュレータで走りましたが、まるで3倍速に早送りしたような感覚で、新たな鈴鹿を見られたような気がします」
その”よく知る鈴鹿”について、角田は全てのコーナーが好きだという。そしてオーバーテイクポイントについては、「オーバーテイクしなくて済むように、先頭を走るよ」と語ったチームメイトのガスリーに応じて、次のように語った。
「僕が先頭を走りますから、ピエールは2番手ですよ」
そして角田は続ける。
「1コーナーまでがオーバーテイクポイントですが、シケインへの飛び込みでオーバーテイクするのが好きです。ブレーキングが得意なので、そこでオーバーテイクを決めると気持ちいいです」
なお前述の通り来日以来忙しい日々を過ごすふたりだが、4日の夜には揃ってカラオケに行ったという。その時、ふたりでデュエットする動画が、SNSに投稿されている。
「カラオケはもっと練習したいですね……ピエールと練習して、サンクスデー(11月末に開催予定のHonda Racing THANKS DAY 2022)の時に成果を出したいですね」
「僕はもつ鍋が好きで、帰国してすぐに食べることができました。日本に来たら食べたいもののリストを作っていて、その順に食べることができているので、いいと思います」
「今晩は鈴鹿に行って、松阪牛の焼き肉を食べたいですね」
角田はシンガポールGPを前に、アルファタウリとの契約延長が発表。これによって、心を落ち着けてレースに臨むことができているという。
「来季もアルファタウリで走れるようになり、ホッとしましたし、考えることが一つ減りました。ドライビングに集中できます。まずは落ち着いて残りのレースを終えたいです」
「今年は一発の速さは成長していると思うし、課題はハッキリしています。ガスリーから多くを学んで成長して、来年につなげたいです」
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
最新ニュース
FIAとF1の間に生じた”亀裂”。今後全面戦争に発展してしまうのか?
FIAのモハメド・ベン・スレイエム会長の発言に、公式な書簡として”抗議”したF1。両者はこれまで、表面的には良好な関係を築いていたように見えたが、この綻びが発端となり、今後大きな事態に発展する可能性はあるのだろうか?
トヨタWRC代表のラトバラ、『GRヤリスRally2』で全日本ラリー選手権参戦へ。9月のラリー北海道が最有力か
トヨタ世界ラリー選手権チームのヤリ-マティ・ラトバラ代表が、新開発の『GRヤリスRally2』でのラリー出場を目指していることが明らかになった。
持続可能燃料ってレースマシンで使うと何が違う? 未来のMotoGPに向けて開発進めていたスズキに聞いた
世界的な脱炭素への取り組みが高まる中、MotoGPも2024年から燃料の一部に持続可能なバイオ燃料を使用することが義務付けられる。こうした変更はバイクのエンジン開発にどういった影響があるのか? 2022年限りでMotoGPは撤退したものの、事前開発を行なっていたスズキに話を聞いた。
WRCチーム、テスト削減で”出張”も逆にコスト増? 雪ラリー対策でフィンランドやエストニアのラリーに参戦
トヨタ、ヒョンデ、M-スポーツは、来月のWRCラリー・スウェーデンに向けて、フィンランドとエストニアの国内ラリーで、テスト走行に臨むようだ。
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。
次の 2 つのオプションがあります。
- サブスクライバーになります。
- 広告ブロッカーを無効にします。