大湯都史樹、盤石野尻に一歩及ばず2位「マネジメントしているのにタイヤが厳しかった」
スーパーフォーミュラ開幕戦で2位となった大湯都史樹は、決勝ではレースペースの面で手応えを得られていなかったと語った。

2021年の全日本スーパーフォーミュラ選手権が富士スピードウェイで開幕した。開幕前テストから好調を維持していたドライバーのひとりである大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)は、今回の開幕戦でも速さを見せたが、予選・決勝共に野尻智紀(TEAM MUGEN)に一歩及ばなかった。
決勝レースを野尻の隣である2番グリッドで迎えた大湯は、スタートで野尻をパス。序盤はハイペースで周回してそのまま2番手以下を引き離すかと思われたが、その後徐々に野尻が接近し、10周目のダンロップコーナーでオーバーテイクを許してしまった。
その後大湯はDOCOMO TEAM DANDELION RACINGの福住仁嶺と笹原右京からプレッシャーをかけられる苦しい展開に。そして大湯はふたりに交わされたタイミングでルーティンのピットストップを行なったが、この作戦も奏功して後にピットインした福住と笹原を逆転することに成功した。
そして2番手に復帰した大湯は、レース最終盤にタイヤ交換を行なってタイヤをウォームアップしていた野尻を猛然と追いかけたが、わずかに1.5秒届かず勝利を逃した。
昨年の第6戦鈴鹿で初優勝、そして第7戦(最終戦)富士で2位に入った大湯は、これで年を跨いで3戦連続2位以上と、昨年からの好調をキープしている。しかしながら大湯本人は、課題としていたレースペースの“甘さ”が出てしまったと悔しさを隠しきれない様子だった。
「前回の富士(2020年最終戦)も2位で、今回も2位で、結果的には表彰台を獲ることができました。一番の目標が表彰台だったので、確実に獲れたのはすごくよかったと思います」
「ただ、昨日から野尻選手が速くて、常に素晴らしいポテンシャルを発揮していました。今週末を通して本当に強く、さすがだなと思いました。これはチームと野尻選手の頑張りによるものだと思うので、本当におめでとうございますと言いたいです。シリーズを戦うためには、僕もこのままじゃいけないなと思ったので、チーム一丸となって次のレースに向けて準備したいと思います」
「アウトラップや序盤の速さは見せられたと思うんですけど、タイヤのマネジメント含めて、やはり昨シーズンから続いているレースペースの甘さが出てしまったかと思います。テストでもそういうところに取り組んできましたが、こうしてレースをやってみると(ペースが)ドロップしてしまう結果になりました。それでもチームは色んな場面で頑張ってくれて、それで2位を獲れたのでチームに感謝しています」
大湯曰く、レースの早い段階からタイヤの状態は厳しく、タイヤを労わりながら走ってもペースダウンは食い止められなかったという。しかしその分、チームが適切なタイミングで自らをピットに呼び込んでくれたことには感謝しているようだ。
「野尻選手に抜かれる前から、タイヤは厳しかったです。マネジメントしているのに厳しいという感じで、『どうしようもない』ということはずっと言っていました」
「でもそこを考慮してくれたエンジニア、中嶋監督含め、良い判断をしてくれました。僕もピットインの指示を受けた時には良い考えだと思ったので、それに従いピットに入りました」
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。