F1デビュー決定の角田裕毅、レッドブルの重鎮も太鼓判「日本のモータースポーツを盛り上げてくれる」
アルファタウリからF1デビューすることが決まった角田裕毅について、レッドブルのドライバー育成責任者のヘルムート・マルコは、日本のモータースポーツを盛り上げる存在だと語った。

角田裕毅が、2021年にアルファタウリからF1デビューすることが正式に発表された。2014年の小林可夢偉以来となる、日本人ドライバーF1フル参戦ということになる。
鈴鹿サーキット・レーシングスクールを2016年に卒業した角田は、ホンダのドライバー育成活動であるフォーミュラ・ドリーム・プロジェクトのメンバーとして2017年から2年間、FIA F4日本選手権にフル参戦。2018年にチャンピオンを獲得した。
2019年からレッドブルへのパワーユニット供給が決まったこともあって、ホンダはレッドブルと共同での若手ドライバー育成プログラムを始動。角田も渡欧し、F3のオーディションテストを受けた。
Read Also:
レッドブルのモータースポーツアドバイザーで、ドライバー育成責任者を務めるヘルムート・マルコは、当時について次のようにコメントした。
「ホンダと協力を始めた時、山本(雅史/F1マネージングディレクター)さんに有望な若手ドライバーのリストを頂いた。リストの3選手の中で一番印象的だったのがユウキだった」
「その後のF3のテストでは、高速コーナーで素晴らしい走りを見せるなど目を見張るものがあった。ホンダにはホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクトがあり、挑戦ではあったが彼らと共に裕毅のF3参戦をサポートした」
ホンダとレッドブル、双方の育成プログラムに所属することになった角田は、2019年にイェンツァーからFIA F3に参戦。決して戦闘力の高いとは言えないチームで1勝を挙げランキング9位となり、F2へとステップアップ。F2でランキング3位を獲得し、F1に昇格するにふさわしい速さを持っていることを証明した。
マルコは、角田のF2昇格は正しい判断だったと語り、日本のモータースポーツを盛り上げる存在だと話した。
「F3では1勝のみで時期尚早という声もあったが、翌年のF2挑戦は正しい判断をしたと思っている。日本は非常にモータースポーツが盛んな国だ。ここ10年、F1で成功した日本人はいない。ユウキのように若く、向上心のあるドライバーが日本のモータースポーツ界をまた盛り上げてくれると信じている」
Read Also:

前の記事
F1の2021年エントリー料が明らかに。レース数減少で減額傾向も、メルセデスは支払い4億円超え
次の記事
ラッセル、ウイリアムズ“復帰”の方が難題だった?「メルセデスはよくできたクルマだった」

この記事について
シリーズ | F1 |
ドライバー | 角田 裕毅 |
チーム | アルファタウリ・ホンダ |