インディ500:アンドレッティがPP獲得。佐藤琢磨、期待高まる3番手!
第104回インディ500のグリッド上位9つを決めるファスト9・シュートアウトが行なわれ、アンドレッティ・オートスポートのマルコ・アンドレッティがポールポジションを獲得。佐藤琢磨は日本人として初めてフロントロウにマシンを並べることになった。


新型コロナウイルスの感染拡大により、開催時期が大きく変更された第104回インディ500。そのファスト9・シュートアウトが行われ、マルコ・アンドレッティ(Andretti Herta Autosport with Marco & Curb-Agajani)がポールポジションを獲得した。レイホール・レターマン・ラニガンの佐藤琢磨も3番手タイムを記録し、日本人として初めてマシンをフロントロウに並べることになった。
アンドレッティの名がインディ500のポールポジションに掲げられるのは、実に久々のこと。マルコの祖父であるマリオ・アンドレッティが1987年にポールポジションを獲得して以来である。
マルコ・アンドレッティの今回の最大のライバルは、チップ・ガナッシのスコット・ディクソンだった。ディクソンも渾身のアタックを見せたが、アンドレッティは231.826mph(約370.921km/h)とこのセッション最速のラップを記録。2周目と3周目はディクソンより僅かに遅かったものの、4周目にはリカバリー……ディクソンを0.017秒抑え、ポールポジションを獲得した。
佐藤琢磨も印象的な走りを見せた。佐藤は4周の計測ラップのうち、2周目で自身最速タイムを計測。平均スピード230.725mph(約369.16km/h)を記録し、3番手となった。これは佐藤にとってインディ500予選での最上位であり、2017年に次ぐ2勝目への期待も高まってきたと言えよう。
佐藤のチームメイトであるグラハム・レイホールは、最終ラップのターン1で減速を強いられ、8番手に終わっている。
ルーキーであるアレックス・パロウ(デイル・コイン・レーシングwith チーム・ゴウ)は、2度にわたって240mph(約384km/h)に到達。最初のラップこそ最速だったが、最後の2周でペースを失ってしまった。ただ初挑戦としては上出来の7番手となった。
もうひとりのルーキーであり、シボレーエンジン使用車として唯一この日のセッションに駒を進めたリナス・ヴィーケイ(Ed Carpenter Racing)は4番手だった。
Read Also:
順位 | ドライバー | チーム | タイム | 前車との差 |
---|---|---|---|---|
1 | |
Andretti Herta Autosport with Marco & Curb-Agajani | 2'35.798 | |
2 | |
|
2'35.809 | 0.011 |
3 | |
|
2'36.030 | 0.220 |
4 | |
|
2'36.043 | 0.013 |
5 | |
|
2'36.081 | 0.038 |
6 | |
|
2'36.610 | 0.528 |
7 | |
Dale Coyne Racing with Team Goh | 2'36.742 | 0.132 |
8 | |
|
2'36.945 | 0.202 |
9 | |
|
2'37.044 | 0.099 |
フルリザルトを見る |

インディ500予選:佐藤琢磨、9番手でポール争いに進出。ペンスキー勢まさかの全滅、アロンソも26番手
インディ500フロントロウ獲得の佐藤琢磨「レースでも力強い走りが見せられるはず」

最新ニュース
レース終盤の大逆転。ディクソン、イエローコーションを味方につけて今季2勝目|インディカー第14戦ナッシュビル
スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ)が、ナッシュビルで行なわれたインディカー・シリーズ第14戦で優勝。一時は最後尾付近まで後退したものの、イエローコーションを味方につけ、大逆転勝利を手にした。
ロッシが3年ぶり勝利。選手権リーダーはエリクソンからパワーに|インディカー第13戦インディGP
インディカー・シリーズ第13戦インディGPでは、アンドレッティ・オートスポートのアレクサンダー・ロッシが優勝を飾った。
「パロウから“F1行き”のチャンスを奪うのは遺憾」法廷闘争に発展した契約問題……パロウ側弁護士がチップ・ガナッシを批判
アレックス・パロウの来季のシートを巡る問題は法廷闘争に発展したが、パロウ側の弁護士は、チップ・ガナッシ・レーシングが民事訴訟を起こしたことは「パロウからF1行きのチャンスを遠ざけようとするもの」と主張した。
デイル・コイン、佐藤琢磨と新人マルーカスの来季残留は「99%確実」。3台目のエントリーも検討中
デイル・コイン・レーシングは、2023年シーズンに向けてデイビッド・マルーカスと佐藤琢磨のドライバーラインナップを「99%確実に」維持できるとした上で、3台体制への拡大も検討しているようだ。