ジョルジョ・ピオラ【F1メカ解説】
トピックス

ジョルジョ・ピオラ【F1メカ解説】

F1メカ解説:バーレーンテスト編Part2|徐々に見えてきた2023年マシンのディティール

バーレーンで行なわれたF1プレシーズンテスト。各車の興味深いディティールが見えてきた。

F1メカ解説:バーレーンテスト編Part2|徐々に見えてきた2023年マシンのディティール
Listen to this article

 バーレーンで行なわれたF1プレシーズンテスト。各チームの新車が白日の下に晒され、これまで分からなかった細かい部分の違いも徐々に見えてきた。

 各チームはセッション開始直後、マシンにエアロレーキ(空力測定用のリグ)をつけて定速走行を実施した。

 エアロレーキには、圧力差からその周辺の気流速度を測定するキールプローブが並べられており、その計測データをもとにシミュレーションツールとの相関性を確認している。

Mercedes W14

Mercedes W14

Photo by: Giorgio Piola

McLaren MCL60 detail

McLaren MCL60 detail

Photo by: Giorgio Piola

 エアロレーキ自体も、チームがどこのデータを測定したいかによって様々な形状のモノが登場した。例えばメルセデスのW14は後輪前方、コークボトル部分にレーキを設置。等間隔にキールプローブが並べられている。

 マクラーレンMCL60のレーキは、少なくとも今回はやや幅広なものとなっており、サイドポンツーンやインダクションポッド周辺の気流を計測。レーキの骨組み自体も、メルセデスとは違ったデザインとなっている。


Alpine A523 rear wing detail

Alpine A523 rear wing detail

Photo by: Giorgio Piola

 アルピーヌは、今シーズンに向けてリヤを大幅に変更してきた。サスペンションはプルロッド式からプッシュロッド式に変更されているが、これはパッケージングや空力的な選択から決定されたものだ。

 この写真のアングルでは、衝撃吸収構造の上部に取り付けられたサスペンションや、リヤのクーリングアウトレットの内部を見ることができ、またビームウィングの配置、ディフューザーのコーナーが放射状になっていることも確認できる。

 リヤウイングピラーの根本には、温度測定テープが貼られており、この部分の温度をモニターするのに役立っている。


Max Verstappen, Red Bull Racing RB19
Max Verstappen, Red Bull Racing RB19
1/2

写真:: Mark Sutton / Motorsport Images

Sergio Perez, Red Bull Racing RB19
Sergio Perez, Red Bull Racing RB19
2/2

写真:: Mark Sutton / Motorsport Images

 テスト2日目、かなり目を引いたのはレッドブルRB19のフロービズペイントだ。これはエアロパーツが意図している通りに機能し、きちんと気流が流れているかを確認するために塗られる塗料だ。

 RB19のフロントサスペンションアームから、シャシー側面、サイドポンツーン下部へと気流が見事に流れているのが確認できる。


Alfa Romeo C43 detail

Alfa Romeo C43 detail

Photo by: Giorgio Piola

 こちらはサイドポンツーンとエンジンのカバーを外したアルファロメオC43。ラジエーター、クーラー、電子機器などの内部コンポーネントがいかにパッケージングされているかを見ることができる。

 ラジエーターより後ろに大きなスペースが残っており、ボディワークが装着された際には空洞が生まれることになるだろう。これはC43の排熱に余裕があることを示唆するだけでなく、車体の外形が空力的な理由で形成されているということを示している。


Lewis Hamilton, Mercedes-AMG

Lewis Hamilton, Mercedes-AMG

Photo by: Mark Sutton / Motorsport Images

 この写真からは、メルセデスW14のデザインのいくつかの側面を理解することができる。

 フロントサスペンション周辺が、くさび形に形成されていることが分かるだろう。これは後方気流を下方向に導く意図があると思われる。

 サイドポンツーンの開口部はより四角く、上部はより広くなっている。またその角はボディワークと調和し、独自路線のサイドポンツーンを形成している。

 興味深いことに、W14のボディワークが細かく分割されていることもこの写真から分かるだろう。これはこのボディワークが高いモジュール性を持っており、今後予定されているアップデートが比較的容易に実現できることを意味している。

 
関連ニュース:

シェア
コメント

開幕に向け不気味なアストンマーチン、アロンソは淡々「速さは感じたけど、まだテストだから……」

フェラーリのバスール代表、レッドブルの好調にも泰然自若「自分たちにパフォーマンスがあることは分かっている」

F1メカ解説|世界最速の市街地コース……空気抵抗の削減は必須。サウジアラビアに各チームが持ち込んだ”ロードラッグ”仕様パッケージ

F1メカ解説|世界最速の市街地コース……空気抵抗の削減は必須。サウジアラビアに各チームが持ち込んだ”ロードラッグ”仕様パッケージ

F1
サウジアラビアGP

F1メカ解説|世界最速の市街地コース……空気抵抗の削減は必須。サウジアラビアに各チームが持ち込んだ”ロードラッグ”仕様パッケージ F1メカ解説|世界最速の市街地コース……空気抵抗の削減は必須。サウジアラビアに各チームが持ち込んだ”ロードラッグ”仕様パッケージ

F1メカ解説|超高速コースに向けて各チームが微調整。サウジアラビアGPピットレーン直送便

F1メカ解説|超高速コースに向けて各チームが微調整。サウジアラビアGPピットレーン直送便

F1
サウジアラビアGP

F1メカ解説|超高速コースに向けて各チームが微調整。サウジアラビアGPピットレーン直送便 F1メカ解説|超高速コースに向けて各チームが微調整。サウジアラビアGPピットレーン直送便

アストンマーチン、速さの秘訣はレースペースだけじゃない? 実はレッドブルよりも優れていたブレーキング

アストンマーチン、速さの秘訣はレースペースだけじゃない? 実はレッドブルよりも優れていたブレーキング

F1

アストンマーチン、速さの秘訣はレースペースだけじゃない? 実はレッドブルよりも優れていたブレーキング アストンマーチン、速さの秘訣はレースペースだけじゃない? 実はレッドブルよりも優れていたブレーキング

最新ニュース

WEC開幕戦でPPデビューのフェラーリ、決勝は3位もトヨタに勝てないことは分かっていた?「我々は“目標”を達成した」

WEC開幕戦でPPデビューのフェラーリ、決勝は3位もトヨタに勝てないことは分かっていた?「我々は“目標”を達成した」

WEC WEC
セブリング1000マイル

WEC開幕戦でPPデビューのフェラーリ、決勝は3位もトヨタに勝てないことは分かっていた?「我々は“目標”を達成した」 WEC開幕戦でPPデビューのフェラーリ、決勝は3位もトヨタに勝てないことは分かっていた?「我々は“目標”を達成した」

F1サウジアラビアGP決勝分析|アロンソもまだまだ”余裕残し”だった? ラッセルを10秒引き離すことができた可能性

F1サウジアラビアGP決勝分析|アロンソもまだまだ”余裕残し”だった? ラッセルを10秒引き離すことができた可能性

F1 F1
サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP決勝分析|アロンソもまだまだ”余裕残し”だった? ラッセルを10秒引き離すことができた可能性 F1サウジアラビアGP決勝分析|アロンソもまだまだ”余裕残し”だった? ラッセルを10秒引き離すことができた可能性

FIA、2025年からのF1タイヤメーカーの入札を開始。新タイヤは効率化のため”電子識別タグ”搭載へ

FIA、2025年からのF1タイヤメーカーの入札を開始。新タイヤは効率化のため”電子識別タグ”搭載へ

F1 F1

FIA、2025年からのF1タイヤメーカーの入札を開始。新タイヤは効率化のため”電子識別タグ”搭載へ FIA、2025年からのF1タイヤメーカーの入札を開始。新タイヤは効率化のため”電子識別タグ”搭載へ

現実を直視せよ! フェラーリ代表、苦戦続く現状に「自分たちに嘘をついてはいけない」と発破

現実を直視せよ! フェラーリ代表、苦戦続く現状に「自分たちに嘘をついてはいけない」と発破

F1 F1
サウジアラビアGP

現実を直視せよ! フェラーリ代表、苦戦続く現状に「自分たちに嘘をついてはいけない」と発破 現実を直視せよ! フェラーリ代表、苦戦続く現状に「自分たちに嘘をついてはいけない」と発破