日曜日も全力で! WRCの新ポイントシステム発表。土曜日までと日曜日で2段階の構成に

FIAは来年から導入される世界ラリー選手権の新ポイントシステムを発表。土曜日までと日曜日の2段階でポイントが付与されることになる。

Kalle Rovanperä, Jonne Halttunen, Toyota Gazoo Racing WRT Toyota GR Yaris Rally1

 12月上旬にアゼルバイジャン・バクーで開催された世界モータースポーツ評議会で、世界ラリー選手権(WRC)がイベント最終日にスパイスを加えるために新しいポイントシステムを採用することが承認された。

 そしてFIAは2024年のWRC競技規則を発表。新しいポイントシステムの詳細が明らかとなった。

 新システムでは木曜日から土曜日終了時点までの総合順位に応じて、首位から10位までに、ドライバーおよびコドライバー、およびマニュファクチャラー選手権のポイントが18-15-13-10-8-6-4-3-2-1点与えられる。ただし、これらのポイントは最終的にラリーをフィニッシュし、最終的な順位を得た者にのみ付与される。

 もし日曜日にトラブルなどが生じラリーを終えられなかった場合、土曜日のポイントは次順位のペアに与えられる。

 そして最大の変更点は、日曜日のみの成績に応じて追加のポイントが与えられることだ。対象の期間はオーバーナイト・リグループ後の日曜日最初のタイムコントロールから最終タイムコントロールまでとし、この間で発生したすべてのタイムペナルティも含まれる。

 日曜日のみの総合順位上位7名に7-6-5-4-3-2-1点が与えられることになる。また、パワーステージは変更なく、上位5名のドライバーに5~1点のボーナスポイントが与えられる。

 このポイントシステムが導入された最大の理由は、ラリー終盤のパワーステージのためにタイヤを温存したまま日曜日のステージを走り抜けることを防ぐためだ。日曜日までにトラブルなどで総合順位を落としてしまったとしても、パワーステージのボーナスポイントを含め、最大12ポイントを稼ぐことが可能となった。

 一方で総合首位のドライバーが最終日も首位を譲らず、パワーステージでも最速だった場合は、従来と同じ30ポイントを獲得することができる。

 ラリーの勝者はイベント全体の総合タイムで決定されるが、日曜日に7ポイント満点を取れなくとも、ラリーで優勝することも可能だ。また、総合順位で優勝したドライバーよりも、多くのポイントを獲得することも理論上は可能である。

 その他、ラリー1車両がハイブリッドユニットを搭載せずに競技に参加することも認められるようになったが、この場合マニュファクチャラー選手権のポイントを獲得する資格は得られない。使われているハイブリッドユニットと同重量のダミーユニットを同位置に搭載しなければならないため、あくまでトラブルが即リタイアに繋がらないようにするための規則だと言える。

 また、エンジン交換レギュレーションにも修正が加えられ、以下のように記されている。

「ラリー前審査終了からラリー終了までの間にエンジンが故障した場合、第17.1.1条で許可されたエンジン数を超えない限り、故障したエンジンを交換することができる」

 

前の記事 トヨタ、2024年WEC&WRCのマシンカラーリングを一新。黒を基調とした真新しいイメージに変身
次の記事 WRC、“非ハイブリッド”のRally1車両も投入可能に。参戦コスト削減で「メーカーも同意」とFIAは説明

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

エディション

日本 日本