登録

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本

F1メカ解説|高速パフォーマンス重視? それでも中低速性能も捨てられない……アゼルバイジャンGPピットレーン直送便

2.2kmにも及ぶ全開区間がありながら、旧市街を走る低速区間もある難しいコース”バクー市街地サーキット”。各チームはどんな空力パッケージを選ぶのか?

Red Bull Racing RB18 nose

ジョルジョ・ピオラ【F1メカ解説】

Analysis provided by Giorgio Piola

Red Bull Racing RB18 floor

Red Bull Racing RB18 floor

Photo by: Giorgio Piola

レッドブルは、RB18のフロアがたわむのを防ぐため、金属製のステーを追加。他チームよりも短いステーになっている。


Red Bull Racing RB18 floor

Red Bull Racing RB18 floor

Photo by: Giorgio Piola

こちらはスペインGP仕様のレッドブルRB18のフロア。金属製ステーが存在しないのが確認できる。フロア自体の形状は、ほぼ同じに見える。


Ferrari F1-75 mirror

Ferrari F1-75 mirror

Photo by: Giorgio Piola

フェラーリは、アゼルバイジャンGPに向けてリヤビューミラーのステーを変更してきた。前回までのものと比較すると、ステーの上方後端に、壁が形作られているのが分かる。これはボーテックス・ジェネレータであり、渦を形成するはず。この渦によって、マシン後方に向かう気流を制御しているはずだ。


Alpine A522 rear wing

Alpine A522 rear wing

Photo by: Giorgio Piola

アゼルバイジャンGPの舞台となるバクー市街地サーキットは、2.2kmにも及ぶメインストレートを含めた全開区間が存在する。そのため、最高速は実に重要。アルピーヌはこのアゼルバイジャンに向け、非常に薄いリヤウイングを採用してきた。これにより、空気抵抗を極限まで減らそうとしている。ただ、旧市街を抜ける超低速区間もあり、ここでは苦労するかもしれない。


Alpine A522 side detail

Alpine A522 side detail

Photo by: Giorgio Piola

アルピーヌは、サイドポンツーンにも大きな変更を加えてきた。前端を大きく前方に伸ばし、エアインテークをコクピット横に配置。形状もより四角くなった。これにより、フロアとの間にアンダーカットを作り、サイドポンツーン横を後方に向かう気流を整えている。


Mercedes W13 SIS fairing stay

Mercedes W13 SIS fairing stay

メルセデスは、側面吸収構造(SIS)を覆うフェアリングの下に、ステーを設けてきた。これはメルセデスの小さいサイドポンツーンに沿うように配置されている。


Mercedes W13 rear wing

Mercedes W13 rear wing

メルセデスがアゼルバイジャンに持ち込んだリヤウイング。これはマイアミGPで採用したのと同じ、低ドラッグ仕様のリヤウイングであるようだ。


Aston Martin AMR 22 rear wing

Aston Martin AMR 22 rear wing

Photo by: Giorgio Piola

アストンマーチンAMR22は、スプーン形状ながら低ダウンフォース仕様のリヤウイングを搭載。これは、同チームが以前にも使っていたものだ。


Red Bull Racing RB18 front wing endplate

Red Bull Racing RB18 front wing endplate

レッドブルRB18のフロントウイング翼端板。外側にはS字型のフィンが取り付けられている。


Red Bull Racing RB18 floor

Red Bull Racing RB18 floor

レッドブルRB18のサイドポンツーンとフロアの前端部分を真横から。特にフロアは、複雑な3D形状になり、気流を下に下にと向けているのが分かる。またサイドポンツーンのインテーク下端のみ前方に突き出し、フロアとの間にアンダーカットが形作られているのが確認できる。


Red Bull Racing RB18 floor

Red Bull Racing RB18 floor

レッドブルRB18のフロア。こちらも複雑な形状が形作られている。また、大きめの切り欠きがあるのも確認できる。これらにより、フロア下を通る気流をシールしているのだろう。


Red Bull Racing RB18 cockpit

Red Bull Racing RB18 cockpit

レッドブルのリヤビューミラーのケース。複数枚によって形作られていて、後方に向かう気流をコントロールしようとしている。


Red Bull Racing RB18 rear wing

Red Bull Racing RB18 rear wing

レッドブルは、フリー走行で複数のリヤウイングを試していた可能性が高い。同チームは過去にもそういう戦略を採ってきた。この写真のウイングは、車検を受ける際に取り付けられていたモノだ。


Red Bull Racing RB18 airbox

Red Bull Racing RB18 airbox

レッドブルRB18のエンジンカウルの中腹には、冷却用のルーバーが設けられている。木曜日の時点では、後ろ半分のみが開けられている状態。より積極的に冷却したい場合には、カバーを変更することでこの開口部の大きさをコントロールすることができる。


Red Bull Racing RB18 nose

Red Bull Racing RB18 nose

レッドブルRB18のノーズコーンを後方から。なかなか見ることができない、その内部を見ることができる。下の横に長い長方形の穴は、ノーズ先端から取り入れたドライバーなどを冷却するための空気を通すダクトである。また両サイドの切り欠きの部分は、シャシーに取り付けた時にステアリングロッドが通るためのスペースになっている。


Red Bull Racing RB18 nose

Red Bull Racing RB18 nose

レッドブルのメカニックは、フロントウイングが破損するのを避けるため、ダミーのノーズコーンをつけて、RB18を車検場へと押していく。予算上限が設けられた今では、余計なダメージを受ける可能性は排除しておきたいところだ。


Ferrari F1-75 rear wing

Ferrari F1-75 rear wing

多くのチームが低ダウンフォース仕様のリヤウイングを選ぶ中、フェラーリはF1-75に比較的大きめのリヤウイングを取り付けている。中央部分はスプーン状になっており、ダウンフォースを生み出すのに伴い、空気抵抗も生んでしまう。これはフェラーリが、中低速区間でのパフォーマンスもしっかりと手にしようとしている証拠と言えるだろう。

 
Read Also:

Be part of Motorsport community

Join the conversation
前の記事 ペレスがFP1トップで好発進! 最高速でレッドブル強し。角田裕毅は僚友上回る7番手|F1第8戦アゼルバイジャンGP
次の記事 F1アゼルバイジャンFP2速報:ルクレール最速、ペレスが2番手に続く。角田裕毅8番手

Top Comments

コメントはまだありません。 最初のコメントを投稿しませんか?

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本