メルセデス苦戦の原因はレーキだけじゃない?「彼らは現時点でうまくいっていない」とブランドル
マーティン・ブランドルは、F1マシンのレーキを巡る論争は、メルセデスに起きている本当の問題から目を逸らさせるようなものだと考えている。


F1開幕戦バーレーンGPを終えた段階で多くの者は、レッドブルが純粋な速さで最も際立っており、王者メルセデスは今季導入されたレギュレーションによって打撃を受けていると考えた。
今季からはダウンフォースの減少を目指してフロアの面積が減らされたが、この規則変更は“レーキ角”の大きいチームに有利に働いたと考えられている。レーキ角とはマシンを横から見た際の前傾角度のことだが、レッドブルのようにマシンが著しく前傾している“ハイレーキ”のマシンはフロア全体をディフューザーのように使ってダウンフォースを確保している一方、メルセデスやアストンマーチンのようにレーキ角をあまり付けずにフロアの面積を大きくしてダウンフォースを稼ごうとしていたチームは、フロア面積削減の影響をもろに受けてしまったと見られる。
実際アストンマーチンは、このルール変更によってハイレーキのライバルと比べて1周あたり1秒もパフォーマンスが低下したと主張している。
元F1ドライバーで現在はスカイスポーツの解説を務めるマーティン・ブランドルは、メルセデスの苦戦がレーキの問題だけでは完全には説明がつかないと考えているが、この苦境から立ち直るだろうと語った。
「レーキのことに目がいってしまいがちだが、メルセデスは現時点でそれほどうまくいっていないと思う」
ブランドルはそう語った。
「レッドブルとホンダは特にうまくいっているし、他にも何台か調子の良いマシンがある」
「レギュレーションの関係上、これまでのように毎回アップグレードをし続けることはできない。ただ、メルセデスはうまくまとめてくるだろう」
「(ルイス)ハミルトンとメルセデスは、今でも倒すべきコンビと言えるだろう」
またブランドルは、開幕戦で劣勢のハミルトンがレースを制したことを考えると、やはりメルセデスを過小評価することはできないといい、イモラで行なわれる第2戦でもメルセデスとレッドブルが僅差の戦いを繰り広げるだろうと予想している。
メルセデスはレッドブルを倒すために、イモラでより激しい戦いを強いられると思うかと問われたブランドルは、次のように答えた。
「彼らがレースまでに何をしてくるかにもよる。もちろん、今は変えられるものが限られているがね」
「メルセデスのことは過小評価していない。皆レーキの問題でメルセデスとアストンマーチンがどのくらい打撃を受けたかについてばかり話をしているが、私の記憶違いでなければ昨年の最終戦はレッドブルが圧倒していたのに、今年の開幕戦ではメルセデスが勝った」
「だから接戦になるだろうし、メルセデスもうまくまとめてくるだろう」
「バーレーンでのハミルトンは本当に素晴らしかった。でもイモラでは誰が一番になるのか分からないし、それがライブスポーツの素晴らしいところだ」
Read Also:

DTM挑戦のアルボン、あくまで狙うはF1復帰「DTMでの活躍よりも、自分の役割をしっかり果たすことが大事」
アルピーヌF1、開幕戦の暑いコンディションで問題発見。夏までに原因究明できる?

最新ニュース
アルピーヌ、アロンソ電撃移籍に衝撃も「残るシーズンでも良好な関係を維持できる」
アルピーヌF1のオットマー・サフナウアー代表は突如としてアストンマーチン移籍を決め今季限りでチーム離脱となったフェルナンド・アロンソとの間で、良好な関係を維持できると考えている。
ハミルトン、Wシリーズ参戦ドライバーをサポート?「彼女たちがステップアップするために、やるべきことがたくさんある」
メルセデスのルイス・ハミルトンは、Wシリーズで好成績を挙げた女性ドライバーたちがもっと多くのチャンスを手にできるようにするため、まだやるべきことがたくさんあると語った。
「今も毎日思い出す」メルセデスのウルフ代表、”まさか”の展開でタイトル逃した2021最終戦がトラウマに?
メルセデスF1のトト・ウルフ代表は2021年のドライバーズタイトルを逃すことになった最終戦アブダビGPのことを、今でも“毎日”思い出すと語った。
角田裕毅にはF1で勝つための可能性が備わっている……レッドブルのマルコ博士評価「それが育成プログラムの目指すところ」
アルファタウリの角田裕毅について、レッドブルのモータースポーツ・アドバイザーであるヘルムート・マルコは、F1で勝つだけの能力を秘めているとの評価を語った。