ノリス「ハードタイヤが硬すぎる!」と主張。一方フェルスタッペンは「扱いやすい」
マクラーレンのランド・ノリスは、スペインGPのフリー走行で使ったピレリのハードタイヤについて、全く使い物にならないと感じているようだ。しかしレッドブルのマックス・フェルスタッペンはl、ハードを扱いやすいタイヤだと感じているようだ。


新型コロナウイルスの感染が世界中で拡大した影響で、スペインGPは当初の5月から8月に移動されて開催されることになった。これは伝統的に見ても、カタルニア・サーキットで行なわれる最も暑いグランプリということになる。
その灼熱のコンディションと、史上最も速いF1マシンからもたらされる高い負荷の両方を考え、ピレリはこのスペインGPに、C1、C2、C3という最も硬い組み合わせのタイヤを持ち込んだ。この組み合わせはイギリスGPに持ち込まれたのと同じであり、F1 70周年記念GPよりも1段階柔らかいモノとなっている。
Read Also:
しかしマクラーレンのランド・ノリスは、最も硬いC1コンパウンド(=ハードタイヤ)は、金曜日のフリー走行ではまったく使い物にならなかったという。
「これはガラクタだ。ウエットタイヤの方がグリップがあるようにすら感じた。理由は分からない」
ノリスはそう語った。彼は少しミスをしたこともあり、FP2を14番手で終えた。
「それは誰にとっても同じような形だったと思う。誰でも、ハードタイヤを履いている時には酷いように見えた。そしてミディアムやソフトに交換すると、大幅に改善することになった。そういうのは、僕たちだけではなかったと思う」
「ソフトとミディアムのバランスはまあまあだ。でも、ハードタイヤを履くとすぐに酷い感じになる」
「明日と決勝レースに向けてどんなプランを作るのか、それを理解する必要があると思う。それは、もう少しエキサイティングになるはずだ」
レッドブルのマックス・フェルスタッペンも、タイヤを「もう少し柔らかくしたい」と語っている。しかしその一方で、コンパウンドは扱いやすかったとも語った。
「冬のテストで学んだことはあまり関係ない。かなり暖かくなっているからね」
このカタルニア・サーキットは、プレシーズンテストが開催されるコースとしても知られる。フェルスタッペンは続ける。
「今回、最も硬いコンパウンドを使っている。でも大丈夫だ。扱いやすいよ。もう少し柔らかい方が良かったけど、それはそれだ」
メルセデスがブリスターとデグラデーション(性能劣化)に苦しむ中、フェルスタッペンはF1 70周年記念GPで力強いパフォーマンスを発揮し、今季初勝利を挙げた。
その勝利に繋げた一因は、予選Q2の戦略だったとも言えそうだ。フェルスタッペンは予選Q2を、最も硬いハードタイヤで通過。そのタイヤでスタートする権利を手にしたことで、日曜日の決勝レースを優位に進めることができた。
ただフェルスタッペンは、スペインGPで同じようなことをする必要はないと語った。
「コンパウンドは非常に硬いから、シルバーストンでの2戦目(F1 70周年記念GP)のような極端なことをする必要はないと思う」
「でも今日はポジティブな1日だった。特にロングランでは、マシンをドライブするのが良いフィーリングだった。それが重要だったんだ」
Read Also:
最新ニュース
来季のドライバーはどうしよう? ウイリアムズ代表、育成サージェントのF2タイトル争いに嬉しい悲鳴
ウイリアムズのヨースト・カピト代表は、FIA F2で育成ドライバーのローガン・サージェントが活躍していることから、来季のドライバーラインアップ決定に頭を悩ませていると明かした。
ポーパシング対策のレギュレーション変更、さらに”奇抜”なソリューションの呼び水に? レッドブルが警鐘
F1はポーパシング対策としてレギュレーションの改定が検討されているが、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表はFIAがレギュレーション変更をしっかりと整理しなければ、チームはさらに”奇抜”なデザインを追求する可能性があると警鐘を鳴らしている。
2022年F1前半戦総括|予選ではルクレールが7PPと圧倒も、戦略ミスとトラブル相次ぐ。フェルスタッペン大リード
2022年シーズンのF1も、束の間の夏休みに入った。ここまで予選ではシャルル・ルクレールが圧倒的な速さをみせてきたが、決勝では取りこぼしが目立ち、マックス・フェルスタッペンが勝利を重ねるという形に終わった。
ハミルトン、ベッテルが若いドライバーの模範となることを願う「自分たちの立場をより”大きなこと”に活かして欲しい」
ルイス・ハミルトンは、今季限りでF1を引退することを決めたセバスチャン・ベッテルのF1以外の問題に対して取り組んできた姿勢が、他のドライバーたちが自分達の立場を「はるかに大きな何か」のために活かす模範となることを期待している。