Latest articles by Valentin Khorounzhiy
ハミルトン、成功の秘訣は”時間の使い方”? オコン「彼ならどこでも成功できる」
エステバン・オコンは、ルイス・ハミルトンの優れた時間管理スキルがあれば、F1以外でも成功を収めることができただろうと話した。
MotoGP第3戦アメリカズGP、開催延期が決定。カレンダー再度改定で11月開催へ
MotoGPは新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、再度開催カレンダーを改定。4月に予定されていた第3戦アメリカズGPが11月15日(決勝)へ開催を延期することが分かった。
レッドブル&アルファタウリのリザーブドライバーにセッテ・カマラが就任
セルジオ・セッテ・カマラは2020年シーズンのF1で、レッドブル・ホンダとアルファタウリ・ホンダのテストドライバー及びリザーブドライバーとして活動することとなった。
日本に別れを告げ、新たなステップへ。ロシターがヨーロッパに戻った理由を明かす
昨年までスーパーGTやスーパーフォーミュラで活躍したジェームス・ロシターは今季、日本を離れ、フォーミュラEのプログラムに専念する。その決断に至った理由とは……。
3日間にわたるF2テストが終了。松下信治が9番手、角田裕毅は18番手
FIA F2プレシーズンテストが終了。3日間総合のトップタイムはハイテックのルカ・ギオットで、日本勢は松下信治が9番手、角田裕毅が18番手、佐藤万璃音が23番手だった。
これがSF王者の適応力。キャシディ、初参加のFEテストでレコード更新最速タイム
マラケシュで行なわれたフォーミュラEのルーキーテストで、ヴァージンのマシンを走らせたニック・キャシディが、FEマシン初挑戦にもかかわらず、同サーキットのラップレコードを更新する速さを見せた。
“不公平”なF1は「フェデラーが卓球ラケットで世界を目指す」ようなものとグロージャン
ハースのロマン・グロージャンは、F1がスポーツであるかどうかは“よく分からない”と言い、マシンの競争力の違いはまるで「ロジャー・フェデラーが卓球のラケットで全仏オープンを戦うようなものだ」と例えた。
ダルバラ、カーリンからF2参戦&レッドブル育成入り。角田裕毅の最大のライバルに?
ユアン・ダルバラが2020年のFIA F2にカーリンから参戦することとなった。また、彼がレッドブル育成ドライバーとなることも併せて発表された。
「僕より若いんだから」現役最年長のロッシ、ロレンソ&ペドロサは“復帰”可能と語る
ヤマハのバレンティーノ・ロッシは、MotoGPのライバルとしてしのぎを削ってきたダニ・ペドロサとホルヘ・ロレンソが2021年に現役復帰することも可能なだけの力を持っていると語った。
シミュレーター担当はつらいよ……オコン、メルセデスでの”激動”の1年を語る
2019年をメルセデスのリザーブドライバーとして過ごしたエステバン・オコンは、激務により身体が”破壊”されてしまったと語った。
「“紙とペン”の方が分かりやすい!」ルクレール、タブレットよりもアナログがお好き
フェラーリのシャルル・ルクレールはF1プレシーズンテストの最中に、紙のメモを使っている姿を激写されたが、彼はタブレット端末よりも効率が良いとその理由を語った。
ヤマハとの契約延長は「簡単じゃなかった」。ビニャーレス、移籍も選択肢だったと明かす
2020年以降もヤマハに所属することが決まっているマーベリック・ビニャーレスだが、その契約延長は簡単な決断ではなかったと語った。
ヤマハ復帰を邪魔しなかった……ロレンソ、ホンダの心の広さに感謝
2019年限りで引退したホルヘ・ロレンソだが、2020年にヤマハでテストライダーを務めることになった。彼は契約を早期に打ち切ることになったホンダが、他メーカーに“移籍”することを邪魔しなかったことについて非常に感謝していると話した。
想像していたのと違う!? 弟エスパルガロ、KTM新型の改善に驚く
KTMのポル・エスパルガロは、2020年型のマシンが前年型に比べてこれほど大きな進歩を遂げられるとは想像もできなかったと語った。
「クアルタラロ起用は論理的」ロッシ、ファクトリー離脱決定もヤマハに憤りなし
2020年限りでのヤマハファクトリーチーム離脱が既に決定しているバレンティーノ・ロッシ。ヤマハによるファビオ・クアルタラロの獲得決定によって席を追われることになったロッシだが、彼はこの決定に憤ってはいないと語った。
ドゥカティ、セパンテストでレースペースに苦戦。アプリリアとKTMの突き上げくらう?
ドゥカティはセパンテストにおいて他メーカーのライバルと比して苦戦していた。ライダーのダニーロ・ペトルッチはペースを維持するのに苦労していると、現状を語った。
ロレンソ、現役復帰の可能性が“ちょこっと”上がる。手始めはワイルドカード参戦?
2019年限りで現役を引退し、2020年からは古巣のヤマハでテストライダーとなったホルヘ・ロレンソ。彼はヤマハに戻って以来、わずかながら現役復帰の可能性が高まっていると話した。
「もっと速く走れるかと……」ドゥカティ乗るヨハン・ザルコ、初日は1.5秒差に
アビンティア・ドゥカティに移籍したヨハン・ザルコは、ドゥカティ初乗りとなるMotoGPのセパンテストにおいてもっと速さを示せると考えていたと認めた。
「肩の状態が予想より悪い……」マルケス、セパンテストは“忍耐の時”
MotoGPセパンテスト初日を12番手タイムで終えたマルク・マルケス。12月に右肩の手術を受けているが、予想よりも身体の状態は悪いと語った。
「速いライダーが必要だった」ロッシ、ロレンソの起用をヤマハに猛プッシュ
ヤマハのバレンティーノ・ロッシは、引退したホルヘ・ロレンソをテストライダーとして迎えるよう、ヤマハ側に強く後押ししたと語った。
あの頃のままだ……古巣復帰のロレンソ「ヤマハのバイクは僕にとって理想的」
MotoGPのシェイクダウンテストで、テストライダーとして参加したホルヘ・ロレンソは、ヤマハのバイクは依然として自身のライディングスタイルにとって理想的な物だと語った。
ドーピング疑惑のイアンノーネ、控訴審出席も結果出ず。暫定処分が継続へ
蛋白同化ステロイドの使用によるドーピング疑惑によって、暫定的な出場資格停止処分がとられているアンドレア・イアンノーネ。彼は控訴審理に出席したが、依然として処分は継続したままのようだ。
レプソル・ホンダ、2020年型マシンカラーを公開。マルケス兄弟が揃って登壇
インドネシアの首都ジャカルタでMotoGPのレプソル・ホンダはチームローンチイベントを行ない、マルク・マルケスとアレックス・マルケスが、チームカラーを纏った姿と、2020年のマシンカラーリングを披露した。
いざ、王座挑戦へ。レッドブル・ホンダ、新車RB16を2月12日にシェイクダウン
レッドブル・ホンダは、2020年シーズンを戦うマシン『RB16』を2月12日にシルバーストンでシェイクダウンする。
2021年、ロッシとの夢の兄弟チームは実現する? マリーニは「不可能」とキッパリ
ルカ・マリーニは、2021年に異父兄であるバレンティーノ・ロッシとチームを組んでMotoGPに参戦することは“不可能”だと考えている。
レッドブル重鎮、ドライバー育成に絶対の自信。唯一逃した才能はルクレール?
レッドブルのモータースポーツアドバイザーであるヘルムート・マルコは、レッドブルと契約している者以外では、シャルル・ルクレールの才能を最も高く評価している。
アルボンとフェルスタッペンには“同じ長所”がある……レッドブル代表が語る
レッドブル代表のクリスチャン・ホーナーは、アレクサンダー・アルボンとマックス・フェルスタッペンはプレッシャーへの対処という点で、多くの似通った長所があると話した。
NetflixのF1ドキュメンタリー第2弾、配信日が決定。全チームが撮影参加
Netflix製作のF1ドキュメンタリー番組『Formula 1:Drive to Survive(邦題:栄光のグランプリ)』のシーズン2の配信日が、2月28日となることが分かった。
レッドブル、もう人材は十分?「これ以上、”元育成”をF1に呼び戻さない」
レッドブルのモータースポーツアドバイザーであるヘルムート・マルコは、かつての育成ドライバーをF1に呼び戻すことは今後考えないだろうと語った。
「コップも持ち上げられない状態だった」マルケス、開幕戦で“全快”を目指す
2020年のMotoGPでもチャンピオンを目指すマルク・マルケス。彼は昨年12月に右肩の手術を行なったが、1月始めまでコップ1杯の水すら持ち上げられない状態だったという。
レッドブル、サインツJr.の離脱に後悔なし「彼は”フェルスタッペン”じゃない」
レッドブルのモータースポーツアドバイザーであるヘルムート・マルコは、カルロス・サインツJr.がレッドブルを離れたことに後悔はないと語った。
新世代の“波”にハミルトンは耐えられるのか? レッドブル代表「バトルが楽しみ」
レッドブルのチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、マックス・フェルスタッペンを始めとする“新世代の波”に、ルイス・ハミルトンが対抗できるかが楽しみだと語った。
アロンソのダカール初挑戦は13位「次に挑む時は勝利を目指す」
2020年、ダカール・ラリーに初挑戦したフェルナンド・アロンソは、クラス総合13位でイベントを終えた。そのアロンソは、次回挑戦する最には”勝つためにやる”と語る。
“レッドブル1強”の時代をもう1度……フェルスタッペン、チームに全幅の信頼
マックス・フェルスタッペンは、レッドブルがF1を席巻していた時代を再現したいと言い、チームにはそれを達成するための“勝者のメンタリティ”があると語った。
ダカール11日目:サインツSr.10分リードで最終日へ。アロンソはステージ8位
ダカール・ラリーの競技11日目が行なわれた。ステージ優勝を果たしたのはステファン・ペテランセルだった。フェルナンド・アロンソは8位となった。
”伝説の”シーズンに? レッドブル代表「誰かが手品みたいなことをしなければ」
レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、2020年シーズンについて、いずれかのチームが”手品のようなこと”を実現しない限り、レッドブル・ホンダ、メルセデス、フェラーリの3チームによる、激しい争いになるだろうと語る。
まさかの横転で後退も、アロンソは前向き「ダカールはそういうもの。攻め続ける」
フェルナンド・アロンソは、ダカール・ラリー10日目に横転を喫したことによって順位を落としたが、全く気を落としてはいないようだ。
2020年シーズンのF1をダニエル・リカルドとエステバン・オコンのコンビで戦うことになるルノーは、2020年の参戦体制発表会の日程を明らかにした。
ダカール10日目:強風でステージ短縮。サインツが勝利を大きく引き寄せる快走
ダカール・ラリーの競技10日目は、気象条件の悪化により距離が短縮。X-Raid ミニのカルロス・サインツSr.がステージ優勝を飾った。
ダカール連覇を狙うトヨタ、”予想以上”の大激戦。マラソンステージが鍵に
ダカール・ラリーに挑んでいるトヨタのグリン・ホール代表は、X-Raid ミニ勢と予想以上の戦いを繰り広げていると話した。
ダカール9日目:首位サインツとアルヤティヤが24秒差に。アロンソトップ10浮上
ダカール・ラリー2020の9日目のステージは、ステファン・ペテランセルが制した。また、ナサール・アルヤティヤは、総合首位のカルロス・サインツSr.の24秒差にまで迫った。
ホンダは2020年、サーキットごとのパフォーマンスのばらつきをなくし、レッドブルがあらゆるコースで勝利を目指して戦えるようにすることを目指している。
ダカール8日目:アロンソ、ステージ優勝逃すも自己最高の2位。サインツ総合首位キープ
2020年ダカール・ラリーの8日目のステージが行なわれ、SRT Racingのマシュー・セラドリがステージ優勝を飾った。
ダカール7日目:サインツ最速で走行し首位堅持。アロンソ6番手
2020年ダカール・ラリーの7日目のステージが行なわれ、X-Raidミニのカルロス・サインツSr.が最速タイムをマーク。総合でのリードを拡大することになった。
ダカール・ラリーで死亡事故。二輪のベテランライダー、ゴンカルベス亡くなる
サウジアラビアを舞台に行なわれて2020年ダカール・ラリーの走行7日目、ベテランライダーのパウロ・ゴンカルベスがクラッシュし、亡くなった。40歳だった。
ダカール前年覇者、アロンソを称賛。「来年はバトンも誘ってきて!」とラブコール?
トヨタのナサール・アルヤティヤは、ダカール・ラリー初参戦のフェルナンド・アロンソの走りに驚かされたと語り、2021年も彼に参戦して欲しいと考えている。
ダカール6日目:サインツSr.好調変わらず。総合首位で前半戦終える
ダカールラリーの競技6日目は、X-Raid ミニのステファン・ペテランセルがステージ優勝を飾ったが、総合首位はカルロス・サインツSr.が堅持した。
”褒め言葉”はいらない! ラッセル、メルセデス昇格に向け「良い仕事をするだけ」
ジョージ・ラッセルは、F1ドライバーとして良いパフォーマンスを見せることが仕事であり、褒められる必要はないと語った。
ダカール4日目:総合首位はサインツで変わらず。アロンソは総合20番手まで挽回
2020年のダカール・ラリーの4日目は、ステファン・ペテランセルがステージ優勝。フェルナンド・アロンソはルーキー最上位の13位だった。